フリーランスになって無事に2年目を迎えた今、フリーランスになる前に怯えていた安定性について、ふと思ったことがありました。
会社員の方が不安定じゃないのか?ということです。
一般的には、フリーランス(自営業)は不安定で会社員は安定していると言われてますよね。
私もそう思い込んでいました。
でも、今はフリーでいる方が安定してると思っています。
今日は、フリーランス1年ちょっと活動してみて、フリーランスの方が安定安心だと思ったことを書いていきたいと思います。
フリーランスになってみたいけど、ちょっと怖いなあと思ってる方への参考になりましたら幸いです。
フリーランス生活を安定させる秘訣
まず、私がどのように仕事をしているかということですが、
WEBデザインというお仕事を、いつも3〜5社から同時並行で継続して依頼いただいています。
制作会社や事業会社様からのご依頼がほとんどで、時々、個人の方や自治体からのご依頼もあります。
定期的にお仕事を依頼していただける会社様と不定期ですが継続して依頼していただける会社様と、ご依頼のペースは様々ですが、一度お仕事をお請けすると、ほぼリピートでご依頼していただけるのがWEBデザインのいいところだなあと思いました。
私はシャイな性格なので、営業がとても苦手です。
なので、最初だけ頑張って営業すれば、あとは継続して依頼いただけるので、苦手な営業をしなくて済むのは、かなりありがたいです。
また、頑張って営業すれば仕事は貰えるということもわかりましたし、自信もつきました。仕事が少なくなったらまた営業すれば大丈夫!という自信は、保険を手に入れた感覚です。
複数社から依頼を請けることのメリット1 収入の安定
1社から毎月30万円以上の依頼を必ずもらえるという案件があれば、安定していて楽に見えるかもしれませんが、
私は、月5〜20万円くらいの依頼を継続してもらえる会社様と複数お付き合いさせていただく方が安定してると思いました。
株投資の「分散させておいた方が安全」という考え方と一緒ですね。(私は株投資はしてませんが)
1社だけとのお付き合いだと、その会社から依頼が途絶えてしまうと収入は突然ゼロになります。
フリーランスなので、突然依頼が無くなる可能性は当たり前にあります。
ですが、複数社と小さなお取引をさせてもらっていれば、突然収入がゼロになるリスクがほぼ無くなります。
そして、常に3社以上とお取引させていただき、自分自身の生活費を見込み平均月収の4/1以下に抑えておけば、もう、心の安定度が抜群です。
突然、1社の継続案件が無くなったとしても、他に2社以上からお仕事をいただけるわけですし、生活費は1社だけになっても大丈夫なくらい下げているので、
来月から突然路頭に迷う心配はほぼ無しです。
複数社から依頼を請けることのメリット2 心の安定
複数社から依頼を請けるのは、安定収入を確保する上でこの上ない方法だと思いましたが、
さらにメリットがあります!
「気持ちよくお仕事できないお相手とは、我慢してお仕事を続ける必要が無くなる」ことです。
もし、1社だけとのお付き合いで、そこから依頼もらえなかったら生活できない状況の場合、ちょっとした理不尽な要求や、この人なんか嫌だなあと思った人とも、我慢してお仕事しなければならなくなりますよね。
サラリーマンに愚痴が多いのは、これが多いのではないでしょうか。
この我慢は、ストレスを溜めてしまい、健康を害してしまい、そしていい仕事ができなくなるという負のループの始まり。
この負のループを早めに切り上げることができると、もっといい仕事、もっといい人に出会えるチャンスに変わります。
株投資の損切りというやつでしょうか。
この、負のループを早めに切り上げることができる方法が、複数社とのお付き合いです。
嫌だと感じたお相手とのお仕事をお断りしてしまっても、他に依頼をいただけてて収入は確保できている状態なので、サクッとお断りすることができるのは、収入の安定の他に、心の安定に繋がると思いました。
と同時に、私自身もお相手からそのような視点でジャッジされてるんだという緊張感が常にありますので、人間力を磨くことは常に心がけてます。
これは、とてもいい刺激になりますし、自分がより良い人間を目指して生きているというのは、背筋が伸びて生きがいを感じるなあと思いました。
大好きな場所で暮らして生活費を抑える
複数社から小さく継続案件をいただける状態にできたら、大好きな場所で暮らすことをおすすめします!
仕事内容にもよりますが、IT系のお仕事の場合はリモートで完結できる場合がほとんどだと思います。
IT系じゃなくても、ITというツールを駆使して、なんとかリモートで完結できるようにできる場合があるかと思います。
住む場所は、仕事をする場所から近いところというのがこれまでのスタンダードでしたが、リモートで完結できれば、世界中のどこでも好きな場所で暮らせます。
私は今、大好きな場所で暮らしてますが、毎日24時間ずっと幸福なので、「ストレス発散」とか「娯楽」という概念が無くなりました。
これまで家計簿の項目にずっとあった「娯楽費」が、ゼロという月が多くなり、ストレス発散のためだったと思われる買物や無駄な飲食、愚痴大会の飲み会参加費も無くなりました。
大好きな場所で暮らしてるので、週末に気晴らしで旅行へという気持ちも全くありません。旅行先で暮らしてしまってる感じですね。
このストレス発散費・娯楽費が無くなるので、生活費はグッと少なくなり、でも我慢してる感は全くありません。我慢どころか、幸福すぎる状態です。
幸せを感じるのに多くのお金を使う必要はないんだなあと実感しました。(もちろん、お金を使う幸せもありますし、私はヒマラヤ登山が好きなので、そこにはお金を惜しみません)
ということで、生活費を抑える秘訣として、「大好きな場所で暮らす」はとってもおすすめです。
会社員の場合は、会社にいかなければならないので、必然的に会社の近くで暮らす必要があり、もし東京だったら生活費を抑えるのは至難の技。
そして、週末には旅行に行きたくなるでしょうし。
でも、フリーランスの場合は好きな場所で暮らせるので、生活費を抑えるのも自由自在。
もし収入が減ってきたら、安く生活できる場所へ移動してしまえばいいと思っています。
例えば、九州の杵築市という場所であれば、綺麗なワンルームのお部屋が月1万円くらいで借りられます。
家賃1万円だったら、月の生活費を5万円以内に抑えることもできますよね。東南アジアレベルの生活費で暮らせるのは凄いですね。
家賃1万円って、悲壮感漂うボロアパートでしょ?と思われるかもしれませんが、全然そんなことはなくて綺麗なアパートです!
不動産サイトで実際に検索した結果のリンクを貼っておきますので、よかったら見てみてください。
なぜ家賃が安いアパートが沢山あるのか不思議ですが、ざっくり説明すると、企業誘致に失敗してアパートが残ってしまったらしいです。
まとめ
フリーランスと会社員、どちらが安定してるのか、これは考え方次第!
私は、1年弱フリーで活動してみて、複数社から小さなお仕事を継続していただき、大好きな場所で慎ましく暮らす、このフリーランス生活の方が、突然解雇されて来月から収入がゼロになってしまうリスクのある会社員でいるよりも安定してると思いました。
そして、嫌な人と我慢してお付き合いするストレスからも逃れることができて、結果、心地よくいられる人ばかりとお付き合いできて心が綺麗でいられます。
いろいろな考え方がありますが、一つの考え方としてあなたの参考になり、フリーランスとして一歩を踏み出す勇気となりましたら幸いです。
私が利用したフリーランス案件紹介サービス